1: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:12:46.58 ID:ie8MzuXK0 BE:225045326-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/aka.gif
生物(せいぶつ、英: life, organism、独: Organismus、Lebewesen[1][2])は、生命を持つものであり、より具体的には「エネルギー転換を行い、自己増殖し、かつ自己保存の能力をもつ複雑な物質系」である[3]。ただし生物の定義は必ずしも明確でなく、ウイルスを生物とする立場もあるが、ウイルスの具体的な分類は未確定である[4]。生き物(いきもの)とも。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9

18: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:31:24.56 ID:YLjOK2pf0
>>1
生物がいたから生物が生まれたんだろ

43: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:24:05.32 ID:qsFso65m0
>>1
俺やオマエラ→両親→・・・原始人→・・アミノ酸→・・地球→・・宇宙→・・ビックバン→無。

つまり無からでも生物は生まれているので前提が間違ってる

3: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:16:46.96 ID:ft3jsZ110
原子と原子が愛し合った結果、分子が生まれたんだよ
そして分子と分子が愛し合って生物は生まれたってワケ

5: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:18:52.24 ID:wYvEav1W0
気合い

6: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:20:10.50 ID:ckponWcx0
化学は現在過去未来を観測して0.00~01まで遡る事は出来ても0を観測することはできない

7: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:21:11.18 ID:GBTALHfr0
そこに卵があったんだよ

8: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:22:21.03 ID:HPiLWSBg0
アミノ酸に雷が落ちて生まれたんだよな?

9: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:24:04.14 ID:EVyabGfL0
情報を不可逆的に蓄積する化学反応サイクルが自発的に生じ、情報量が一定の閾値を超えると自己複製機能を獲得する。それがすなわち生命の起源。

10: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:25:00.66 ID:ro5WXyCa0
生物が先か生物が先か

11: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:25:39.13 ID:lCs0Sg870
卵が先かネコが先か

13: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:26:19.16 ID:2ca7nj2U0
アミノ酸のスープに雷をぶち込みまくれば出来るんじゃね

19: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:32:34.75 ID:oN2OOU/y0
>>13
スマホゲームのガチャみたいだなw

14: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:26:34.09 ID:+VxuUlXf0
なんだコアセルベート説はもう終わってんのか

15: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:28:10.96 ID:3zQKX6B/0
人間ごときが
宇宙の全てを知ったつもりになってはいけません

16: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:29:03.48 ID:57eEvaiB0
そもそも宇宙ってなんやねん
そもそもそもそもってなんやねん

17: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:30:12.26 ID:8udePm2u0
DNAって形状記憶のためのBitスイッチ位に思ってたけど膨大なデータ容量のストレージなんだね
人間のDNAにも進化前の不要な歴代データが全部残ってていつか解析出来るとかないのかな

20: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:33:27.58 ID:l2UhImUh0
火打ち石みたいな感じで

21: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:34:43.63 ID:f1MPjbiF0
地球に生物が生まれた3つの奇跡

①太陽との絶妙な距離で水が凍らず、蒸発せず水として存在できた
②地球の衛生である月の存在で、海の満ち引きで海流が起き海水が混ぜられ常に生物が住みやすい環境になった
③電磁波の影響により地表へ降り注ぐ紫外線が軽減されてる

22: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:40:36.43 ID:eLWGpZDl0
「無」はエネルギーの1つの形状
生命とは「エネルギー」の1つの形状

24: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:44:50.62 ID:bzN2mABe0
宇宙には人には再現できない環境や現象がいろいろあるし
人類の知識では解明できない何かが起きてても不思議はないよね

25: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:46:26.61 ID:N4IwnIlY0
エントロピーの増大則に逆らおうという、つまり反抗的なというか、、、いわゆる厨二病から、生物は生まれたんだよ

27: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:51:08.13 ID:OgJMfvJ50
生物は神様が作ったんだよ
→じゃあ神様は誰が作ったの?
→人間如きが神様の成り立ちに口を挟んではいけない

28: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:56:18.13 ID:yvFL63F90
最初の生物発生の元はどこからきたの?

29: ジオろぐ 2025/05/13(火) 00:59:32.24 ID:R9gRm8090
この世界は上位存在のやってるマインクラフトみたいなものなのだ

30: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:00:09.58 ID:/MLlUut+0
終わりの残滓が始まり

31: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:00:16.47 ID:Gb1CkjI30
隕石にのってやってきた

35: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:07:02.24 ID:lcLN47i60
>>31
答えになっていない

41: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:20:14.83 ID:zeiRKZ5L0
>>31
その隕石に乗ってた生物はどうやって生まれたんだよ

93: ジオろぐ 2025/05/13(火) 06:19:17.79 ID:2xhDW3/u0
>>41
別の隕石から来た

32: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:03:23.67 ID:WeXPESyw0
真核生物、ミトコンドリア、原始環境
この辺か

33: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:05:33.09 ID:x0xzRWIc0
まず生物の定義からだな

37: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:09:23.75 ID:87mj0ORq0
極限環境微生物とかいうクソかっこいい二つ名の持ち主

38: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:10:04.85 ID:pbjl6RP/0
ガッツで

39: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:12:21.10 ID:6sigWbSB0
隕石衝突の衝撃で無機物から有機物が生成されることは実験で実証されてるよ

44: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:24:56.81 ID:5mbsPX3j0
生物と無生物の境なんてあやふやなのさ。
一見人間みたいだけどボーッとした奴とかいるじゃん。

45: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:25:50.72 ID:zeiRKZ5L0
そもそも生物非生物は人間の決めた定義だから生物と非生物の境目なんてものは本来なく全ては宇宙の物理的なメカニズムのひとつにすぎない
生きているというのは幻想であって石が転がるのとなんら変わらないただの物理現象

46: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:26:16.17 ID:TX1VgDxW0
ウイルスは生物ではないな

47: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:26:51.93 ID:l5SHyhNB0
厳密に生物と無生物とを分けないのが今の生物学なんじゃなかったっけ

48: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:29:57.02 ID:Tzh7Zwms0
最初に無があったという最大の勘違い。
はじまりもおわりもない。
無という状態が人間の作り出した概念に過ぎない。
絶対有の世界だよ。

49: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:34:09.63 ID:jT2ZcyjO0
生物なんてどこにもいないよ昔も今もね

50: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:37:02.21 ID:N4IwnIlY0
生命体の材料は、実は月に仕舞ってある

51: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:38:28.11 ID:Nsn1Jo8z0
初めも始めも終わりも人が都合良く勝手に区切りを付けてるだけで、自然界にはそんな物は存在していないんだよ

52: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:39:18.35 ID:Tzh7Zwms0
なぜか無で始まり、有があって、また無に戻らなければならないという強制観念があるから、
はじまりもなくただ有があるということを受け入れられない。

53: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:40:40.48 ID:nlfjQBMS0
ゲノムはゲノムという設計図がないと作れないんだよ
つまりゲノムの前に設計図があったわけ

54: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:41:17.79 ID:nlfjQBMS0
でも誰もその設計図がどうやって作られたのか解明できていない

55: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:43:04.02 ID:EesMoHBt0
エントロピーが増大する我々の宇宙と対になるような、エントロピー縮小する宇宙が存在してるんよ

56: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:45:23.21 ID:TEJyi1J/0
dnaという設計図みたいなもんが自然発生するかねぇ
いまの世界を作った何者かがいると思う

58: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:56:29.42 ID:WCMwgwys0
全てが仮想現実

60: ジオろぐ 2025/05/13(火) 01:59:06.95 ID:4WfPeAY/0
ある時自己複製するというブレイクスルーを成し遂げた分子が生まれ、一度生まれてしまえば最初の原始的な自己増殖分子からどんどん進化が進んで、あっという間に生物になった。

61: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:00:47.16 ID:R9gRm8090
つまり原子はどこから来た?ということか

62: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:03:16.13 ID:a6PHuXCB0
たまに生物の起源をnhkでやっているが
有機物が付着した隕石が海に落ちてきて
原生生物は酸素を必要とせずに生きることができ
後に環境の変化で酸素が発生するようになると劇的に変化
詳しいことは何だっけ忘れた🤧

66: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:26:20.52 ID:6sigWbSB0
>>62
酸素を必要とせずじゃなくて、酸素は猛毒で地球の大気に酸素がたくさん発生した時に絶滅イベント起こした。その後酸素の中でも生きられる生物が出現してきた。

63: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:08:07.61 ID:7RbwQPop0
物体は生物か鉱物かに分けられる。
物理法則に反する動きをできるのが生物。
ウイルスは細胞質を持たないが生物。

64: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:08:42.69 ID:NA64O1gO0
生命と生物

67: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:29:49.14 ID:KFkrOjkZ0
深海の熱水噴出口は条件が揃っている
・有機化合物の材料(水素、硫化水素、メタン、アンモニアなど)
・有機化合物を合成する際の触媒(岩石から熱水に溶け込んだ金属イオン)
・反応が起こるのに必要なエネルギー(高温、高圧)
・作られた有機化合物が分解されない(冷水)

71: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:53:17.57 ID:+J25Fryg0
原子だって無から誕生したのは不思議じゃんね
元々生命も無機物も有ったんじゃないの?
無機物は進化しないだけ
宇宙に始まりなんて無いんだよ
人間が認識できる宇宙っぽいものには始まりはあったかもしれないけど

72: ジオろぐ 2025/05/13(火) 02:54:04.65 ID:y0fTZSmZ0
生物と非生物の境界線
生命という人間の思い上がり

73: ジオろぐ 2025/05/13(火) 03:01:07.59 ID:zg2WanWj0
地球上の大型生物や植物は真核生物と呼ばれる。
特徴はミトコンドリアのクエン酸回路によりエネルギーを得てる事。
アメーバなどの単細胞生物も1つの細胞に数百個から数千個の
ミトコンドリアが存在する。
バクテリアにはミトコンドリアがなく栄養を直接エネルギーに変えてるので
エネルギーに余裕がなく多細胞化して大型化できない。
人間の細胞もミトコンドリアも元々は微生物で、偶然共生したらしいが
確率的にはほとんどゼロらしいので宇宙に他の真核生物が存在するかは疑問。

76: ジオろぐ 2025/05/13(火) 03:30:10.86 ID:gvVvjezW0
生物も所詮物質、材料が揃ったところにエネルギーを与えれば覚醒するやろ
宇宙の無限とも思える時間の中で偶然起きた

77: ジオろぐ 2025/05/13(火) 03:36:53.09 ID:zBXBDCK00
ケイ素生命体が先に生まれて、情報蓄積に炭素鎖による方法を利用
してたら、DNAを持つ炭素生命体が生まれたとかじゃね(´・ω・`)

別の並行宇宙では炭素生命体がケイ素生命体を作ってとかあって、
どっちが先か分からなくなる。

78: ジオろぐ 2025/05/13(火) 03:49:49.98 ID:bpfV800T0
生命とか宇宙なんかコネコネしてたら偶然できたみたいなもんだろ

83: ジオろぐ 2025/05/13(火) 04:07:04.60 ID:QZqzPvUm0
OやCやHやNをバケツで混ぜると人間ができるんだよ

84: ジオろぐ 2025/05/13(火) 04:24:56.37 ID:EKOneh3p0
神のみわざ

86: ジオろぐ 2025/05/13(火) 05:03:02.52 ID:Wxk6+2IZ0
隕石の衝突によって、地球に水素が誕生したらしいな

90: ジオろぐ 2025/05/13(火) 05:12:54.72 ID:NMswUkzo0
地球は生き物です

91: ジオろぐ 2025/05/13(火) 05:57:53.15 ID:sr/UIToy0
どうせこの世界はつくられた世界だし我々も作られた存在だし
上位存在の上に上位存在って感じでどんどん階層化されてるだろうし
無から有が生まれたのかとか知りようもないから考えたって仕方ない

92: ジオろぐ 2025/05/13(火) 06:16:03.93 ID:cCFOGA590
麦わらとボロ布からネズミが発生するんやで

94: ジオろぐ 2025/05/13(火) 06:21:50.89 ID:xJjMVAvl0
海底にある熱泉とかだと化学反応場としてアミノ酸合成ができたとかで研究されてなかったか

96: ジオろぐ 2025/05/13(火) 06:55:23.60 ID:93tLejaT0
化学合成された

97: ジオろぐ 2025/05/13(火) 06:59:00.15 ID:SkmLucE/0
水の中で適当な温度に晒されるとなんか細胞みたいなのが生成されたんだろ

99: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:03:12.69 ID:m7ugrgDe0
ウィルスは生物じゃないだろ
こんなの生物だと認めたらウィロイドとかオベリスクとかキリがなくなるぞ

110: ジオろぐ 2025/05/13(火) 08:29:52.89 ID:TX1VgDxW0
>>99
生物じゃないな
粒子みたいなもんだ

101: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:18:23.76 ID:8pv1qlXW0
これ以上追求してはいけない!

102: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:25:12.90 ID:/oN+kuvk0
系の中でエントロピーが増大する方向に動くのならば、
宇宙の最初のエントロピーが低い状態はどう出来たのかという話。

103: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:28:25.30 ID:rl4Lold70
始まりがあるということは終わりもあるんや

104: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:41:25.03 ID:JQ3jw2xQ0
陽子と中性子と電子が増えるだけでいろいろな性質が生まれる不思議

105: ジオろぐ 2025/05/13(火) 07:43:22.57 ID:+FSCMj980
環境と可能性だね
もしかしたら今も原初の生物と同じように誕生してるかもしれんね

106: ジオろぐ 2025/05/13(火) 08:01:08.98 ID:iKMTYdrs0
正確には、生物がいないところで生物が生まれる確率はゼロに等しいが、ゼロではない

107: ジオろぐ 2025/05/13(火) 08:12:25.17 ID:sr/UIToy0
大量の奇跡が積み重なって生物が生まれたなんて考えるより
誰かに作られたって考えたほうが可能性もはるかに高いし自然

108: ジオろぐ 2025/05/13(火) 08:13:03.96 ID:/gsrFYvE0
知らんわ
誰も

112: ジオろぐ 2025/05/13(火) 09:03:25.92 ID:gizmPRz50
宇宙ビッグバンと同時に何かの弾みで最初の生命らしきものも誕生したんだよ

114: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:14:57.75 ID:27Iu6hmL0
まあ、無から有が生まれないっていうんなら、生物だけじゃなくって、石や空気だって生まれないはずだわな

うんじゃ最初っから有だけがあって、無なんかなかったんじゃないのか?

115: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:33:30.09 ID:xx70rQ2g0
何わからないから結局妄想するしかないのよねこの手のって

117: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:39:33.61 ID:phGUcALq0
落雷による電気から生物が発生した説

119: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:48:11.21 ID:PUPPgbjs0
>>117
ユーリーミラーの実験がそれだが、現在は否定されてる。

メタンとアンモニア大気に落雷が発生すると実験通りアミノ酸が発生するんだが、生命誕生時期の地球は二酸化炭素と窒素だった。

そこで登場したのがパンスペルミア説(アミノ酸は小惑星がもたらした)。

この小惑星の元となった星の大気がメタンとアンモニアであれば良いんで、ミラーの実験が有効になる。

118: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:41:19.51 ID:r9hg1pfv0
この先も無になれないのか…

120: ジオろぐ 2025/05/13(火) 10:55:47.87 ID:6LLoJhJd0
無生物から完全な生命体を作る過程を現在の科学力では再現できないからな
やっぱり神が作ったんだよ