1: ジオろぐ 2025/05/16(金) 18:42:39.97 ID:VYUEpbHs
2025.05.15 Thu posted at 19:10 JST
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)のエンジニアはこのほど、地球から最も遠くに位置する宇宙探査機「ボイジャー1号」の姿勢制御スラスターを復活させることに成功したと明らかにした。以前から予定されていた通信途絶が間近に迫る中での対応だった。
通信途絶は、ボイジャー1号と姉妹機ボイジャー2号へコマンドを送信する地球上のアンテナの改修に伴う事象。通信途絶の発生とスラスターの不具合が重なれば、NASAはこの歴史的なミッションを救う手立てがなくなっていた可能性もあった。
2004年から未使用だった当初のロールスラスターを修理したことで、来年再び地球と交信するまで老朽化したボイジャー1号の運用を継続する助けになりそうだ。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35233029.html

2: ジオろぐ 2025/05/16(金) 18:58:27.39 ID:MOxY9S4Y
真田「こんなコトもあろうかと・・・・」

44: ジオろぐ 2025/05/17(土) 10:43:00.37 ID:JUnsNh8V
>>2で終わってた。

4: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:14:23.63 ID:KkjHJpOL
すばらしい
映画化しろよ

5: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:35:21.61 ID:P4o9rlRD
ボイジャーになんか地球外生命体が取り付いてない?

6: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:37:56.16 ID:E6rsav7B
誰かが直してくれたんだろ

7: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:42:46.17 ID:6bRMWgvM
設計者も組み立てた技術者もすでに墓の中
探査機だけがいまだ健在

8: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:53:06.08 ID:nME4Sk/h
スラスターリバース!
これから地球に向かう!!

9: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:55:45.97 ID:eTbHVhCk
1980年代に打ち上げた探査機がいまも機能停止せずに地球と通信できているのがすごいわ

11: ジオろぐ 2025/05/16(金) 20:10:55.02 ID:Sgyap25D
>>9
打ち上げは1977年な
幼少時に見たボイジャーの撮影した木星と土星の画像は忘れられないし当時の画像を現在見ても凄い

10: ジオろぐ 2025/05/16(金) 19:59:57.39 ID:C5TzQGow
ペイル・ブルー・ドットを初めて見た時は涙が出てきた

13: ジオろぐ 2025/05/16(金) 20:40:32.72 ID:vVTj+Xq0
オールトの雲の内縁まで300年
オールトの雲外縁抜けるまで3期 万年って…
文明まだあるんかな…?

15: ジオろぐ 2025/05/16(金) 20:45:13.52 ID:Yc/zt0Yn
>>13
文明滅びずに継続できたらオールトの雲行くまでに回収するだろうな

16: ジオろぐ 2025/05/16(金) 20:57:01.44 ID:/TsitQgz
我々太陽系のお隣さんの星アルファケンタウリまでボイジャーの猛スピードでも約5万年ほどかかる
果たして人類は太陽系から他の恒星系へと移住してこの大宇宙で生き残る事が出来るのであろうか?
それとも赤色巨星へと膨張していく太陽に飲み込まれて人類は滅亡していくのであろうか?

22: ジオろぐ 2025/05/16(金) 23:18:20.58 ID:2amaZaaf
>>16
答えは
膨張して飲み込まれるよりも遥か前に人類は絶滅する

それに軌道が外側に膨らんで
飲み込まれないなんて説もあるしね

25: ジオろぐ 2025/05/16(金) 23:55:35.20 ID:/TsitQgz
>>22
核戦争で人類自滅とかは悲し過ぎる

17: ジオろぐ 2025/05/16(金) 21:34:46.36 ID:vWDejQ98
ここから秒速3万kmまで加速する

18: ジオろぐ 2025/05/16(金) 21:45:36.34 ID:/TsitQgz
>>17
どうやって?

19: ジオろぐ 2025/05/16(金) 21:54:37.91 ID:vNn721dV
もうスラスター使い道ないだろ

20: ジオろぐ 2025/05/16(金) 21:57:34.47 ID:Z8wTfuUe
スラスター復活ッッッ
スラスター復活ッッッ
スラスター復ッッッ活ッッッ

21: ジオろぐ 2025/05/16(金) 22:01:41.04 ID:iNnF6S/i
打ち上げ当時スイングバイとかよく計算出来たな

23: ジオろぐ 2025/05/16(金) 23:53:05.01 ID:/TsitQgz
>>21
NASA職員の優秀さは異常

26: ジオろぐ 2025/05/16(金) 23:56:51.04 ID:vWDejQ98
>>23
CSでボイジャー計画~打ち上げのドキュメントをやってたけど、
複雑な計算をこなしていたのは、JPLの女性陣だった。

24: ジオろぐ 2025/05/16(金) 23:53:06.72 ID:lpiO/a5L
未使用を修理…

27: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:06:23.28 ID:3HHpgLiA
250億キロ先からデータが届くってことなのか
すごいな

30: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:11:53.41 ID:aUCuQTb8
>>27
交信に片道23時間かかるんか

28: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:06:45.97 ID:aUCuQTb8
どうやってスラスタを修理したんだよ?

31: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:15:36.06 ID:2vTITYrS
金のレコードはまだ聴けるんか?

32: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:32:17.10 ID:tueJJtqv
生命がいる惑星にボイジャーが墜落して、街を破壊された宇宙人が地球人に賠償や土下座をさせるために地球にやってきたらどうするの?

33: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:40:59.60 ID:zcfhsoqr
>>32
どこかに墜落する頃にはもう人類はいないから問題ない
むしろ地球自体ないかもしれない

35: ジオろぐ 2025/05/17(土) 01:11:59.05 ID:cZoaYCSC
>>32
日本も「ひてん」「おきな」「かぐや」とかの月探査衛星を月面に
落下させたが、月人も月利用の宇宙人も攻めてこないから
大丈夫だと思いたい

43: ジオろぐ 2025/05/17(土) 10:25:38.39 ID:3sf5o0GQ
>>32
飛んでったボイジャー惑星破壊

34: ジオろぐ 2025/05/17(土) 00:57:32.98 ID:5lUjGwLX
数年切らしたままの蛍光灯が突如ついたりするしね
宇宙なら放射線や極低温で部品変形してたまたま治ったなんて事もあるんだろう

37: ジオろぐ 2025/05/17(土) 02:43:11.79 ID:34GKChU/
あまりにも優秀なるNASAには脱帽です

39: ジオろぐ 2025/05/17(土) 02:46:08.73 ID:+jYBftD4
ボイジャーはあと10年は戦える!

41: ジオろぐ 2025/05/17(土) 05:42:52.33 ID:34GKChU/
ごく一部の選ばれし人々が宇宙船に乗って広大なる大宇宙に向かって旅立つんじゃないのか
準高速の宇宙船に乗ってな
ボイジャーはそのためのリハーサルだろうが

地球人が絶滅するなんて絶対許さん!

36: ジオろぐ 2025/05/17(土) 02:33:16.52 ID:+7Od9ZA3
しぶといねー昔の技術者たちを尊敬せざる能わざるものがある
漏れらが生まれる前から大宇宙を旅していてまだデータを送ってきてくれるんだぜ⁈