1: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:37:13.42 ID:MycKhFTe0● BE:659060378-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
金は、超新星爆発という、
大きな恒星が寿命を終える時に起こる爆発によって
生成される重い元素です。
超新星爆発の際に起こる核反応によって、
金をはじめとする重元素が生成され、
宇宙にばらまかれます。
特に、太陽の8倍以上の重さを持つ恒星が
超新星爆発を起こした後に生まれる
中性子星同士が衝突して合体する際に起こる「r過程」によって、
鉛より重い元素が生成されると考えられています。
超新星爆発

https://tanaka-preciousmetals.com/jp/elements/news-cred-20230714/
金は、超新星爆発という、
大きな恒星が寿命を終える時に起こる爆発によって
生成される重い元素です。
超新星爆発の際に起こる核反応によって、
金をはじめとする重元素が生成され、
宇宙にばらまかれます。
特に、太陽の8倍以上の重さを持つ恒星が
超新星爆発を起こした後に生まれる
中性子星同士が衝突して合体する際に起こる「r過程」によって、
鉛より重い元素が生成されると考えられています。
超新星爆発

https://tanaka-preciousmetals.com/jp/elements/news-cred-20230714/
4: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:38:19.88 ID:h0jTz11j0
中性子星同士が衝突しないと発生しないよ
9: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:39:36.02 ID:LFkcPiPg0
レアアースも同じやろシランケド
10: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:39:44.57 ID:H+HyCcsS0
つまり太陽爆破が錬金術!
16: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:41:47.07 ID:MycKhFTe0 BE:659060378-BRZ(10000)
11: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:40:10.83 ID:HqoTLnQw0
火星とかに金あるのかな
37: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:59:45.51 ID:kqPv++Ia0
>>11
むしろ、金星、水星の方が濃度は高いはず
むしろ、金星、水星の方が濃度は高いはず
74: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:19:12.89 ID:h88KprzR0
>>11
あっても原子レベルで拡散していて集めにくい
熱水鉱脈や硫黄のキレートで汲み上げるなど頼もしい地殻変動としっかり冷めて結晶化するだけの環境が必要
つまり地球みたいな星でないと金は得られない
更に金は隕石でしか降り注がない
タリウムとか金ぴかになればいいのに!
あっても原子レベルで拡散していて集めにくい
熱水鉱脈や硫黄のキレートで汲み上げるなど頼もしい地殻変動としっかり冷めて結晶化するだけの環境が必要
つまり地球みたいな星でないと金は得られない
更に金は隕石でしか降り注がない
タリウムとか金ぴかになればいいのに!
15: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:41:28.97 ID:XhXZintS0
最近人類が鉛を金に変える事に成功したばかりだろ
文明も金を生み出せる
文明も金を生み出せる
19: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:42:29.89 ID:MDnIV3zN0
どっかに金だらけの星ありそうだな
23: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:46:07.37 ID:UMc0Oa7N0
地球は原子を作り出せないので金はおろか
鉄も作れない
金やプラチナがダイヤより貴重なのはこのせい
鉄も作れない
金やプラチナがダイヤより貴重なのはこのせい
24: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:47:02.39 ID:AFu4R78D0
爆発しそうなところに目星をつけて取りに行けばええやん
29: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:52:54.90 ID:AcUN1rkA0
錬金術と錬毛術は人類の永遠のテーマ
32: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:54:10.27 ID:h26E/ONx0
どういう条件か忘れたけど通常は鉄までらしいな
33: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:57:44.96 ID:YbFVRnJo0
>>32
恒星の中で行われる核融合では鉄まで生成される
恒星の中で行われる核融合では鉄まで生成される
34: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:58:02.82 ID:7j8TZ+gx0
今から太陽爆破してくるわ
36: ジオろぐ 2025/05/18(日) 17:58:37.30 ID:fLJzMQNB0
太陽レベルだと鉄でおわり
38: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:02:38.29 ID:WF2gemYC0
まあ海水からも抽出出来るし人工的にも作り出せるよ
えげつないコストかかるけど
えげつないコストかかるけど
42: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:07:02.60 ID:8B83HutG0
中性子星同士の衝突だべさ
太陽が爆発してもヘリウムくらいだべ
太陽が爆発してもヘリウムくらいだべ
49: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:19:45.41 ID:cxKAcxOO0
ドラえもん、何とかしてよ
はい、超新星爆発!
はい、超新星爆発!
50: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:22:46.29 ID:iXDgH3Lq0
鉛は多いのに、金は少ないのはなんでなの?
似たようなもんだろ
似たようなもんだろ
52: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:25:16.35 ID:48Mj2Lxt0
炭素とか 酸素とかもそうだろ
だから我々はみんな星の子なんだよ
だから我々はみんな星の子なんだよ
59: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:39:01.15 ID:4w9MIWUh0
宇宙で総量決まってる
63: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:48:01.59 ID:dXjCcXY90
中性子星同士が衝突しないと生まれない貴重な元素がなんでこんな銀河の辺境の惑星にあるのか?謎
人間というか生き物はなぜ寝ないといけないのか?謎
謎を考えるほど謎は増えて行く
人間というか生き物はなぜ寝ないといけないのか?謎
謎を考えるほど謎は増えて行く
115: ジオろぐ 2025/05/18(日) 22:19:09.44 ID:xpf0/LqL0
>>63
どこが辺境かなんてわからんし、中性子星の衝突なんて宇宙の歴史から見たら割と良くあるイベント。
どこが辺境かなんてわからんし、中性子星の衝突なんて宇宙の歴史から見たら割と良くあるイベント。
64: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:52:03.83 ID:rSFB3pej0
太陽は爆発せんし太陽ごときでは鉄すら作れない
太陽は雑魚w
太陽は雑魚w
65: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:53:48.19 ID:iXDgH3Lq0
>>64
俺なんか、水星が太陽の前を通過する動画見るだけであまりの太陽の大きさに途方に暮れるけどなぁ
俺なんか、水星が太陽の前を通過する動画見るだけであまりの太陽の大きさに途方に暮れるけどなぁ
69: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:04:07.38 ID:O62MVkbe0
>>64
奴は恒星界の中では最弱…
奴は恒星界の中では最弱…
66: ジオろぐ 2025/05/18(日) 18:56:00.02 ID:mSPqBB7+0
超新星爆発レベルじゃ金はできないんじゃなかったのか
67: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:00:31.80 ID:a/3t6hoA0
太陽が超新星爆発を起こすことはありません。超新星爆発は、太陽の10倍以上の質量を持つ星が、内部の核融合反応が止まった際に起こる重力崩壊によって発生します。
太陽は、太陽よりも10倍以上重い星が、最期に起こす超新星爆発の対象ではありません。太陽は、赤色巨星になって最後は白色矮星として消滅するのです。
太陽は、太陽よりも10倍以上重い星が、最期に起こす超新星爆発の対象ではありません。太陽は、赤色巨星になって最後は白色矮星として消滅するのです。
68: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:03:03.35 ID:iXDgH3Lq0
>>67
なんで白色矮星になったら消滅すんだよw
気が遠くなるほど長い年月ずーっと鈍く輝くらしいぞ
なんで白色矮星になったら消滅すんだよw
気が遠くなるほど長い年月ずーっと鈍く輝くらしいぞ
79: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:28:24.24 ID:c9GS6dFv0
>>67
I型超新星爆発は白色矮星なんですが…
I型超新星爆発は白色矮星なんですが…
70: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:10:44.41 ID:9T3Gdf4S0
宇宙は光速を超える速度で膨張してるって事は、
昔はもっと小ちゃかったんだろう
じゃあ密度も高いし中性子の衝突なんて事象も頻繁あったのかもしれない
昔はもっと小ちゃかったんだろう
じゃあ密度も高いし中性子の衝突なんて事象も頻繁あったのかもしれない
73: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:14:13.25 ID:iXDgH3Lq0
>>70
それは確実だろうね
ブラックホール同士の衝突だって頻繁に起こったから、いて座Aスターみたいなやつができたんだよきっと
それは確実だろうね
ブラックホール同士の衝突だって頻繁に起こったから、いて座Aスターみたいなやつができたんだよきっと
76: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:21:20.16 ID:Sp4WZifT0
銀河の数だけ太陽の数百万倍以上の質量のブラックホールがあるからなあ
どんどん金が生み出されているんだろう
どんどん金が生み出されているんだろう
77: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:24:29.56 ID:Sp4WZifT0
銀河中心のブラックホールはめたくそ輝いているだろ
星が飲み込まれるときの爆発が毎日のように起きてる
超新星爆発が毎日起きてるようなもの
金とかじゃんじゃんどんどん宇宙にばらまかれてる
星が飲み込まれるときの爆発が毎日のように起きてる
超新星爆発が毎日起きてるようなもの
金とかじゃんじゃんどんどん宇宙にばらまかれてる
104: ジオろぐ 2025/05/18(日) 20:56:13.47 ID:r7MdhDfC0
>>77
光ってるのはブラックホールの周囲を高速で渦巻いてるガスだな
ブラックホール自体は光すら逃げられないからな
光ってるのはブラックホールの周囲を高速で渦巻いてるガスだな
ブラックホール自体は光すら逃げられないからな
78: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:26:58.84 ID:c9GS6dFv0
恒星が爆発するのはII型
白色矮星が爆発するのはI型
白色矮星が近くのガス取り込んだら超新星爆発する
太陽が連星系だったら50億年以後白色矮星になったときに爆発する可能性がないわけではない
白色矮星が爆発するのはI型
白色矮星が近くのガス取り込んだら超新星爆発する
太陽が連星系だったら50億年以後白色矮星になったときに爆発する可能性がないわけではない
84: ジオろぐ 2025/05/18(日) 19:40:30.95 ID:KDcHrxsI0
昔の錬金術師たちに聞かせたら咽び泣きそうだな
97: ジオろぐ 2025/05/18(日) 20:16:14.50 ID:w1QIiadT0
ベテルギウスが爆発したらゴールドだらけになって大暴落するんだろうな
101: ジオろぐ 2025/05/18(日) 20:35:39.31 ID:FfKRyULx0
プラチナより金の方が高くなってしまった
114: ジオろぐ 2025/05/18(日) 22:10:28.92 ID:5lhjjI1K0
うちらも前の太陽の子なんだよ
コメント
コメントする