1: ジオろぐ 2025/06/09(月) 22:51:25.60 ID:66/xPYXV
世界初、ビームで引っ張る“無燃料ロケット”の推力生成実証 東北大ら成功
東北大学と筑波大学は、次世代の低コスト宇宙輸送システムとして期待される「マイクロ波ロケット」において、ロケット前方(上方)からビームを照射する新方式「トラクターミリ波ビーム推進機」(TMiP)の推力生成実験に世界で初めて成功と6月3日に共同発表。
ビーム源へ引き寄せられるような推力が発生したとしている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2025/06/09 19:05
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250609-3349420/
東北大学と筑波大学は、次世代の低コスト宇宙輸送システムとして期待される「マイクロ波ロケット」において、ロケット前方(上方)からビームを照射する新方式「トラクターミリ波ビーム推進機」(TMiP)の推力生成実験に世界で初めて成功と6月3日に共同発表。
ビーム源へ引き寄せられるような推力が発生したとしている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2025/06/09 19:05
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250609-3349420/
2: ジオろぐ 2025/06/09(月) 23:22:46.75 ID:GmuXlO4w
SF定番のトラクタービーム!
18: ジオろぐ 2025/06/10(火) 11:47:58.41 ID:BY3Z9sef
>>2
スペースデブリをキャッチすることが出来る
スペースデブリをキャッチすることが出来る
3: ジオろぐ 2025/06/09(月) 23:51:31.67 ID:T+jkiIv5
スタートレック来たこれ!
4: ジオろぐ 2025/06/10(火) 02:26:30.09 ID:nwTzpkn7
カセグレン鏡式じゃなくて
レンズ方式なんだな
ペイロードどこに配置するんだろ
円筒形の円周上に置くなら
推進材を持って上がる機体になるのかな
レンズ方式なんだな
ペイロードどこに配置するんだろ
円筒形の円周上に置くなら
推進材を持って上がる機体になるのかな
5: ジオろぐ 2025/06/10(火) 02:50:10.82 ID:rQsJyp6h
ノーベル賞きたか
6: ジオろぐ 2025/06/10(火) 03:27:47.87 ID:BkCwDFzK
ビームを当てるノズルを前に向けるか後ろに向けるかって違いか
推力方向の最終調整が機体側でも簡単にできそう
推力方向の最終調整が機体側でも簡単にできそう
10: ジオろぐ 2025/06/10(火) 06:59:14.48 ID:IhyvmvVl
EVE Onlineだ!
11: ジオろぐ 2025/06/10(火) 07:05:39.76 ID:0Pr1SCj4
ロケットじゃないな
概念を示したネーミングって大事やと思うけどな
概念を示したネーミングって大事やと思うけどな
12: ジオろぐ 2025/06/10(火) 07:40:29.19 ID:1Nl9MmE7
Emドライブでっか?
13: ジオろぐ 2025/06/10(火) 09:23:02.11 ID:3gI+fdj8
無燃料で大気圏突破出来るだけの出力得られるん?
14: ジオろぐ 2025/06/10(火) 09:39:50.34 ID:T4ibKJ7o
>>13
>>ロケット周囲の大気が燃料の役割を果たし、
だんだん燃料が薄くなるから、大気圏突破は厳しいかも
でもプラズマ推進だから、凄い加速度が得られて飛び出せるかもしれない
>>ロケット周囲の大気が燃料の役割を果たし、
だんだん燃料が薄くなるから、大気圏突破は厳しいかも
でもプラズマ推進だから、凄い加速度が得られて飛び出せるかもしれない
15: ジオろぐ 2025/06/10(火) 09:58:49.44 ID:VtAeKhTs
>>13
真空でも飛ぶために水を積んでそれを放出しながらプラズマ化する方式も考案されてる
真空でも飛ぶために水を積んでそれを放出しながらプラズマ化する方式も考案されてる
16: ジオろぐ 2025/06/10(火) 10:22:35.03 ID:f9CYqlkG
真空中では空気とか水とか必要とするのかよ
17: ジオろぐ 2025/06/10(火) 10:28:54.30 ID:Rt5B3Mcc
高速で移動する衛星からまだ低速のロケットにビームを照射し続ける…
静止軌道はひどく高いし…
静止軌道はひどく高いし…
24: ジオろぐ 2025/06/10(火) 13:38:36.37 ID:I1/a3s15
地上光源と比べると噴射の影響を受けにくいわけか
十分な出力の光源を空中に設置するコストと
最も推力が必要な発進時にビーム経路が最も長く大気ロスが大きくなるのは問題かな
>>17
静止軌道以外だと打ち上げタイミングが限定されちゃうからもっとコスパ悪くなりそう
十分な出力の光源を空中に設置するコストと
最も推力が必要な発進時にビーム経路が最も長く大気ロスが大きくなるのは問題かな
>>17
静止軌道以外だと打ち上げタイミングが限定されちゃうからもっとコスパ悪くなりそう
19: ジオろぐ 2025/06/10(火) 12:26:34.13 ID:LKTMkRrB
トラクタービームかと思っやらビームはただのエネルギー源だった
単にビームで空気をプラズマ化して推進力にする手法でそのビームを前方から打つのね・・
単にビームで空気をプラズマ化して推進力にする手法でそのビームを前方から打つのね・・
20: ジオろぐ 2025/06/10(火) 12:36:47.42 ID:T4ibKJ7o
ビーム源を内蔵すれば、大気圏内のプラズマジェット航空機に出来る
燃費も1/4にならないだろうか
人工衛星からビームを照射する構想だから、航空機にも積載できるだろう
燃費も1/4にならないだろうか
人工衛星からビームを照射する構想だから、航空機にも積載できるだろう
22: ジオろぐ 2025/06/10(火) 12:54:11.35 ID:Ay6HoAMl
>>1
ちゃんとミリ波ビーム推進機って書いてあるのに
勝手にプラズマジェット推進機と読み替える輩がいるのは
なぜなんだろう、、、
ちゃんとミリ波ビーム推進機って書いてあるのに
勝手にプラズマジェット推進機と読み替える輩がいるのは
なぜなんだろう、、、
23: ジオろぐ 2025/06/10(火) 13:03:17.57 ID:T4ibKJ7o
勝手に言い換えたのはわるかったが、ミリ波ビームは火種に過ぎない
電気火花エンジンと言うか、ガソリンエンジンと言うかの違いかな
電気火花エンジンと言うか、ガソリンエンジンと言うかの違いかな
25: ジオろぐ 2025/06/10(火) 13:52:08.29 ID:3f9DrBH+
光軌道エレベーターってとこか
26: ジオろぐ 2025/06/10(火) 14:57:44.89 ID:I1/a3s15
原理は全くちがうけど
設置座標は軌道エレベーターに準ずることになりそう
長大な構造物をつくることになる軌道エレベーターよりは身軽なアイデアだな
設置座標は軌道エレベーターに準ずることになりそう
長大な構造物をつくることになる軌道エレベーターよりは身軽なアイデアだな
コメント
コメントする