ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    カテゴリ: 科学

    1: ジオろぐ 2025/04/23(水) 22:41:06.81 ID:4VBnffRi
    AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明

     アメリカのカリフォルニア工科大学(Caltech)で行われた研究によって、人工知能(AI)が従来の常識を超える重力波検出器を“自律設計”し、その図面の中には人間の研究者がまだ物理的原理を説明しきれない奇抜な仕組みが盛り込まれていることが明らかになりました。

     それにもかかわらず、これらのAI設計の検出器は現行の人類製のものを大きく上回る性能を示しており、宇宙で発生する重力波現象を今まで以上に捉えられる可能性を秘めています。

     はたしてAIはどんな“謎トリック”で宇宙の微かなさざ波をとらえようとしているのでしょうか?

     研究内容の詳細は『Physical Review X』にて発表されました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2025.04.22 21:00:49
    https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/175941

    【AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/24(木) 20:37:33.38 ID:Wzk7EYL80● BE:194767121-PLT(13001)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    人間の細胞を1列に並べたら一体どれくらいの長さになるか?→誰もが「ええっ!」と驚く衝撃の答え
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6b272d11ff44b477e913429e70f06c2603a38d35

    【デーモンコアで放射能浴びて、自分の細胞のDNAが壊されもう二度と再生されないと知ったら怖いよな】の続きを読む

    1: ジオろぐ 23/04/15(土) 20:39:24 ID:Ocdp
    有機生命体だけが全てじゃないやろと思うんやけどこういう話って創作の中だけで実際に科学の話題で取り上げられることないよな
    なんでか教えてエロい人

    【生物の発生には水が必要という風潮】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/23(水) 13:55:41.83 ID:43BirDYp
    ツクツクボウシは、別のオスが鳴いた直後に“合の手”を入れる──筑波大が鳴き声の規則性を発見 - ITmedia NEWS
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/23/news139.html

    2025年04月23日 13時35分 公開 [ITmedia]

    筑波大学は4月23日、ツクツクボウシの鳴き方に新たな規則性を発見したと発表した。ツクツクボウシのオスによる「合の手」という鳴き声が、別の個体が発する「高潮音」と呼ばれる鳴き声の直後に発されることが分かったという。

    ツクツクボウシ(出典:プレスリリース、以下同)

     ツクツクボウシのオスは、メスを引き寄せるために独特の鳴き声を発する。このうち「オーシンツクツク、オーシンツクツク」と聞こえるリズミカルな鳴き声が高潮音、「ジューッ」と聞こえる長めの鳴き声が合の手と呼ばれる。高潮音を発している個体の近くにいるオスが、合の手を発することは以前から知られていたものの、合の手の規則性や役割については分かっていなかったという。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【ツクツクボウシは、別のオスが鳴いた直後に“合の手”を入れる──筑波大が鳴き声の規則性を発見】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/24(木) 02:21:51.70 ID:onWQsnIx0● BE:659060378-BRZ(11000)
    sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
    実際の問題例が以下。
    ・「a b c d」が「a b c e」となるとき、「1 2 3 4」はどうなる?
    ・「a b c d」が「a b c e」となるとき、「i j k l」はどうなる?
    ・「a b b c d」が「a b c d」となるとき、「i j k k l」はどうなる?

    人間とAIの思考には大きな隔たりがあることを、
    アムステルダム大学などの研究チームが発見しました。

    https://gigazine.net/news/20250402-humans-ai-think/

    【人間とAIの「思考」に大きな違いがあることが研究で判明、AIは推論が苦手な可能性】の続きを読む

    このページのトップヘ