ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    カテゴリ: 環境

    1: ジオろぐ 2025/04/23(水) 19:27:42.34 ID:aWA5sSXN0● BE:123322212-PLT(14121)
    sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
    【北京共同】ロイター通信によると、中国の宇宙当局者は23日、月面に原子力発電所を建設することを検討していると明らかにした。
    月面に整備する基地に電力を供給するためで、ロシアと協力すると説明した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5f4877e2e5ae150609aa8dfe37291a529a1bcbd0

    【中国「月に原子力発電所を建てよう」】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/19(土) 23:48:03.65 ID:mPZ+IZMU
    紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功

     海洋研究開発機構と東京大学、東京理科大学のグループは、紙コップの材料となる板紙の透明化に成功した。
     ストローに成型することも可能で、海洋汚染が問題になっている容器包装プラスチックの代替品として注目を集めそうだ。

     海洋研究開発機構によると、研究グループは木の主成分であるセルロースを高温で溶かしたあと、室内に置いて固め、水洗いして乾燥させて透明の板紙を開発した。
     厚さ0.3~1.5ミリの通常の板紙と同等から5倍の厚みのものが、材料の透明性を表す指標のヘイズ値30%以下という高い透明度を示し、100メートル後ろにある物体を板紙越しに視認できた。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    大学ジャーナルオンライン 2025年4月17日
    https://univ-journal.jp/253333/

    【紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/18(金) 17:05:25.44 ID:g6vR4RMB
    北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表 - CNET Japan
    https://japan.cnet.com/article/35232014/

    CNET Japan Staff 2025年04月18日 16時35分

    JAXAと国立極地研究所は4月18日、北極の冬季海氷域の最大面積が、人工衛星による観測開始以来、最小を記録したと発表した。

     北極の海氷は例年、晩冬にあたる3月頃に年間最大面積に達する。2025年の最大値は3月20日に観測された1379万平方キロメートルで、これは過去47年間の観測史上最小だった。

     また、両機関は40年以上にわたって蓄積したデータセットをもとに、北極域データアーカイブシステム(ADS)を通じて北極海氷域の変化を可視化している。

     2025年3月20日の海氷密接度分布を示したデータでは、(略)

    ※全文はソースで。

    【北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/16(水) 23:48:54.95 ID:3aG7X66r
    田んぼの上で発電 米収量2割減も総収益5倍に 東大が調査

     東京大学の研究グループは、営農型太陽光発電で水稲の収量が23%減少する一方、発電と米を合わせた総収益が通常の水稲作の5倍以上になる可能性があるという試算結果をまとめた。
     6年間にわたる水田での実験で明らかにした。

     同大大学院農学生命科学研究科の加藤洋一郎教授らによる研究グループは、2018~23年の6年間、茨城県筑西市内の水田で調査を実施。
     田の27%を太陽光パネルで覆い、パネルを設置していない田と収量や品質などを比べた。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    日本農業新聞 4/16(水) 8:40
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6c8fd5131c2720822f80b8181ce2160b2eac9ebe

    【田んぼの上で発電 米収量2割減も総収益5倍に 東大が調査】の続きを読む

    1: ジオろぐ 23/03/15(水) 18:17:48 ID:0Gv7
    原発「水を沸かすよ!」

    【火力「水を沸かすよ」水力「水を落とすよ」地熱「水を沸かすよ」原発「おいおい俺が科学の結晶を見せてやるよ」】の続きを読む

    このページのトップヘ